smallmonekyのブログ

プログラミングに関することを書いていきます

初めてLTをしました


1月11日にWantedlyさんで行われたOmotesando.rbで、LTをしました!

運営をしてくださっている方、会場提供のWantedlyさん、ありがとうございました。


初めてで、勝手がわからず年末年始はずっとそわそわしていました。
話す内容を決めずに参加ボタンを押したことを後悔していました…!

 

2024年のうちに絶対にLTをしようと決めていました。けど実際に2024年が来たら2025年にするとか言ってそうな自分が容易に想像できたので、2023年のうちに勢いでボタンを押しました。1月の時点で目標を達成できてよかったです。

 

【感想】

Omotesando.rbには初参加でしたが、めちゃくちゃ温かい地域rubyでした。Omotesando.rbに来たら良いよ〜と勧めてくださったkishimaさんありがとうございます。

質問もしてくださって、学習中の身である私の発表にまさかいただけると思ってなかったので、びっくりしました。

 

【気づき】

発表の中に Article.all というコードを書いて説明する箇所があったのですが、司会をしてくださっていたToshio Makiさんに、「allで取ってくることなんてないから新鮮だね〜!」的なことをおっしゃっていただいて、そうか実務では、レコードの件数が多いからallでとってきたらあかんのか〜〜💡という発見がありました。

 

次に、スライドでは文字を大きめに設定することも大切だと気づきました。特にコードを載せている箇所だと小さめだと何が書いているか見えづらいので、大きめにのせることの重要性を感じました。ただ大きいと、その分載せられるコードの箇所は短くなってしまうので、兼ね合いが難しいですが…!ブログとは違って、1枚のスライドの大きさは決まっているので、伝える難しさを知りました。

 

また、後からスライドだけをみてもに伝わるに記載した方がよいと気づきました。当たり前すぎて何を言ってるねんという感じだと思うのですが、あまりスライド内に文字がありすぎてもな〜と思い最低限にしていたため、少し足りなかったと感じました。speakerdeckにLTした内容を載せるといいようと勧めていただきましたが、その想定をしておらず後からスライドだけをみたらわかりづらい箇所があるので次回はスライドも改善していきたいです。

 

自分にプレッシャーを与えると日々の学習がより良いものになるということも実感しました。LT内でもお話しさせてもらったのですが、LTで話す内容を決めるために、積読していたRubyの本をよんだり、自分のやってみたいことをRubyで試してみたりと、今までしようしようと思ってできていなかったことをこの機会に全て挑戦することができました。試してみる中で、新しい知識やgemを知ることができました。地域rubyでLTに挑戦するという負荷をかけなかったらできていませんでした。自分の性格上、負荷をかけた方が学習に身が入るタイプだと実感しました。

 

【次の挑戦】

現状次のLTの発表予定はありませんが、LTがあるというだけで全てに興味を持てる(これLTで発表できるかな〜と常に考えている)状態が恋しいのでまた次は3月あたりに挑戦したいです。初めてのLTは、LTをすること自体が目標になっていたので、次回は少しでも内容面を向上していきたいです。

 

【今回のスライド】

speakerdeck.com

https://speakerdeck.com/smallmonkeykey/n-plus-1wen-ti-gaqi-kiruyuan-yin-nituitediao-betemita